12/4(議員94日目)
こんにちは
小矢部市議会議員 林登です。
12月4日は、市民協働課の職員から野焼きについて
改めて教えて頂きました。
地域の方から、
「野焼きあかんって最近よう聞くけど、
消防署に届出すればいいがけ?」
「何でダメながけ?」
「見えんだからいいがやろ?」
「昔からもやいとるがいぜ?あかんがけ?」
と多くの質問を頂きました。
生活に大きな影響が出たり、
経済的な大きな不利益がない場合は、
住民から市役所に電話したり、
行って質問したり、しないですよね。
よっぽどのことがないと。。。
でも、ちょっとどうなの?と、
市議会議員に聞いて、
あ〜そんながや!と納得頂ければいいなと
思っています。
そうすれば、市民も生活の不安が消える!
市役所も基本的な対応が減ったり、広報の手助けになる。
ってことで、野焼きどうなの?と聞かれたのですが、
明確にご回答できず、、、持ち帰り案件にして、
市役所の担当部局に聞いて来ました。
市のホームページにも記載があります↓
http://www.city.oyabe.toyama.jp/kurashi/gomikankyo/kougai/1458354861494.html
他の市町村のチラシには、
「刈った草は、燃やしていいよ〜」と記載があったのですが、
小矢部市には記載がありません。その真相を聞きました。
「落ち葉等」は、少量であれば、燃やしても良いと
法律には記載があるのですが、
落ち葉等の「等」に何が含まれるのか不明瞭であり、
解釈の仕方になるそうですが、
警察署との協議の結果では、
落ち葉以外はだめ!取締りの対象になるとの認識だそうです。
他の市町村では、草もいいとしているところもあるようですが、
小矢部市においては、落ち葉だけ!
少量の・・・という限定付きなのですが、
これも法律に少量がいったいどれくらいから、少量なのか
記載がなく、難しいところのようですが、
誰が見ても少量だ!というくらいにして欲しいとのことでした。
あと、消防署に届け出ても関係ないです。
どうしても、業務上仕方ない、場合は許可されることも
あるようですが、その場合は届出をして欲しいでそうです。
小矢部市の野焼き禁止のチラシを印刷して、
質問のあった方に配布、説明をしました。
チラシは前に回っていましたが、説明があるとわかりやすいですよね。
![](https://static.wixstatic.com/media/a27d24_7c4e1761082041bc94d276fd239d4f4f~mv2.jpg/v1/fill/w_720,h_1009,al_c,q_85,enc_auto/a27d24_7c4e1761082041bc94d276fd239d4f4f~mv2.jpg)
このように、市に変わって説明をするのも
市議会議員の役割だと思っています。
なので、メールで気軽にこれどうなの?
これってなに?っと何でも聞いてくださいねー!!
しかし、チラシの基本的なデザインがなっていない・・・
業者にいちいちお願いしなくていいが、
自分たちで作るにしても、少しのことを学ぶだけで
だいぶ変わる、相手に伝わりやすくなるので、
そういう勉強する機会あるといいなーと、思ったり。。。
-------------------------------------------------
↓前日のブログは、こちら↓
--------------------------------------------------
各種SNSにて情報発信しています!!
---------------------------------------------------
みなさんの声聞かせてください。
林登へのメッセージを募集しています。
info@hayasinoboru.net までメールください。
気軽に要望・質問・疑問なんでも大丈夫です! !
Σχόλια