top of page
執筆者の写真林登

令和4年3月定例会を終えて

3月定例会、通称3月議会は、新年度予算を議決する大事な議会。

(未だにご存知ない方もいるので、言っておくと市議会は3,6,9,12と年4回あります)


他の月の議会にはない、予算特別委員会が開催されます。

なので、3月は一般質問で60分、予算特別委員会で60分の質問時間が各議員に与えられています。

(一般質問しない議員が数名います… 通告しなければ質問しなくても良いです)


正直、この一般質問を見ていれば、それぞれの市議会議員の力量が感じ取れると思いますので、全部見るのは長いですが、興味のある議員だけでもYouTubeでご覧になってください。今年の選挙で誰に投票するか、検討材料になると思います。


今回、私が一般質問で質問したのは、

・PPP/PFIの導入について

・クロスランドおやべについて

・石動駅北口再開発について

・立地適正化計画及び空き家対策について

・小中学校における新型コロナウイルス感染症への対応について

以上の5項目でした。詳しくは、先日のブログに書いてあります。


予算特別委員会において質問した項目は、以下の通り。

1、情報管理費157,767千円のうち事業名:情報管理費138,793千円について

① 自治体クラウド関係費67,851千円の内訳は何でしょうか。令和3年度予算においては、利用料4,452万円、専用回線の利用料76万6千円で、合計4,528万6千円が令和6年までの契約であるために、令和6年まで同額になると説明を聞いていました。今回、前年度予算より22,565千円増額していますが、なぜでしょうか。


② 自治体クラウドへの参加による情報システムの運用コスト縮減率は5年間のトータルで約5%と昨年聞いていましたが、変わりないでしょうか。

③ コンビニ交付関係費18,376千円は、実質2ヶ月の運用での予算かと思いますが、令和5年度以降、1年間運用する場合の必要経費はどれほどになる見込みでしょうか。

④ 現在の交付実績に対して、何割、何件のコンビニ交付利用を見込まれていますか。また、市外からの交付利用はどの程度を見込まれていますか。

⑤ 本市では、どの程度の費用削減効果があると見込んでいるのでしょうか。

⑥ AI・RPAの導入効果は、氷見市の場合で年間削減時間が421時間と報告されています。本市ではどの程度の効果を見込んでいますでしょうか。


2、企画費76,510千円のうち事業名:企画事務費66,131千円について

① 市政60周年記念事業における市政施行60周年記念シンボルマーク事業、これはゼロ予算ということですが、せっかくならば、シールやピンバッジを作成し、市民や市の関係者に広く配布を行うことで、本市への愛着と誇りの醸成に取り組んでは、いかがでしょうか。

② ふるさとおやべ応援事業費 26,342千円ですが、新規返礼品協力事業者や返礼品の発掘にどのように取り組むのでしょうか。具体的に教えてください。

③ 愛知県大府市では、大府市ふるさと納税特産品開発補助金を設け、事業者を支援しています。ふるさと納税のサイトに掲載するサムネイル画像や商品説明画像は、現在事業者が自身で用意しなければなりません。現在は商品単体の画像をサムネイル画像に設定されている事業者が多いですが、全国のランキング上位に入っている商品のサムネイル画像は、商品の特徴などを画像の中に表示し、サムネイル画像だけで、興味をそそられるように工夫をしています。そうした画像編集やデザイン事務所等に依頼をしなければ、事業者個人では難しいのが現状です。そこで本市でも「ふるさと納税特産品開発補助金」などを新たに設けて、商品開発から商品PRまでを支援してはいかがでしょうか。


3、定住支援費63,002千円のうち事業名:定住促進対策事業費48,084千円について

① テレワーク体験お試し事業費1,950千円ですが、令和3年度は5世帯10人を目指していると言われていました。今日現在、令和3年度の実績は何世帯、何人でしょうか。そして、令和4年度は、何世帯、何人の参加を目指しているのでしょうか。

② 令和3年度実施した広告事業がないが、どのようにプロモーションを実施するのか。

③ 本市の考える小矢部市がテレワークに向いている理由を教えてください。


4、児童福祉総務費304,683千円のうち事業名:家庭児童相談室設置費6,169千円について

① 子ども家庭総合支援拠点の整備においては、今までの子ども家庭相談支援体制よりも実質的には人員が2名増えることで体制が強化されると、考えて良いのでしょうか。

② 県の児童相談所、子育て世代包括支援センター、子ども家庭総合支援拠点、要保護児童対策地域協議会、これらの連携がより重要になってくると考えますが、具体的にどのように連携を図り、子ども家庭相談支援体制の強化につなげるのでしょうか。


5、環境衛生費98,182千円のうち事業名:地球環境保全対策事業費9,992千円について

① 新規事業説明書には、地域再生可能エネルギー導入目標策定事業において、市内全体で合意された目標を令和4年度に設定するとありますが、どのようにして、市内全体での合意形成を図るのでしょうか。


6、商工振興費154,798千円のうち事業名:商工業振興対策費24,039千円について

① サテライトオフィス施設整備等事業費補助金1,000千円について、現在までの実績を教えてください。

② 昨年、対象物件の把握と、制度の周知・PRが課題だと、聞いておりましたが、その2点は現状どのような取組み状況でしょうか。

③ 「繊維の街おやべ」PRイベント1,300千円については、1日だけの単発のイベントでしょうか。このイベントを実施すると具体的に、どのような成果が期待できるのでしょうか。

④ 今後は、メルヘンの街を辞めて、これからは繊維の街として PRをしていくということでしょうか。



詳細には、小矢部市議会のYouTubeでご覧頂きたいと思いますが、

たくさんの提案や意見を述べてきた中で、早速対応頂いたものもありました。


市制60周年記念シンボルマーク事業です。

シンボルマークをイベントのチラシなどに貼ってもらうということですが、中途半端にやるなら、やらない方が良いです!と言いました。

また、具体的な提案として、シールを作成して市民に配ったり、市民団体が活用できるようにしてはどうか?と言いました。

その結果、早速企画政策課でシールを作り、本庁舎内においてもシンボルマークを貼り始めていました。良いことです。

このように、私が意見して、市の中で取り組んでもらっている事例は多々あります。




市民の皆様からLINEやインスタのDMで気軽にご意見や質問を頂くことが最近多いです。大変嬉しく思っております。

ぜひぜひ、あなたの素朴な疑問やこうなったら良いな〜という声を届けてください。

よろしくお願いいたします。


--------------------------------------------------

LINE公式アカウント https://lin.ee/Sd7Aryg

---------------------------------------------------

みなさんの声聞かせてください。

林登へのメッセージを募集しています。

info@hayasinoboru.net までメールください。

気軽に要望・質問・疑問なんでも大丈夫です! !

Comments


bottom of page