検索


林登
- 2022年9月30日
会派 未来共創 を設立しました!!
皆さん、こんにちは! 8月の市議会議員選挙から、 9月議会と、ばたばたと時間が過ぎて行きました。
もう10月ですね。 9月2日から4年間の新しい任期が始まりました。
議会には、同じ考えの議員がグループをつくり、共に研修を行なったりと、
基本的に会派ごとに部屋が別れていて、会派で共に行動することが多いです。
自民党系で2つや3つに別れているケースも全国で多いです。
その会派は、毎回任期が終わったら改めて会派の設立届を議会事務局に提出し、 会派として正式に認められます。 私は、6期の嶋田幸恵議員、5期の中田正樹議員、4期の白井中議員の3方から
今までもご指導頂いたり、意見交換させて頂いてきたので、
今後4年間も同様に共に市民のために行動しようと話をしておりました。 他の議員からの推薦もあり、会長を林にということになりました。
私が2期で一番経験がないので、一般的には違う役職に就くことが多いですが、
いろんな経験をさせてやろうと、学びの場を頂いたのだと理解しております。 会派の会長を私、林登。
幹事長を嶋田幸恵議員、事務局長を白井中議員、そして中


林登
- 2022年9月30日
令和4年9月議会の代表質問、全文。
皆さん、こんにちは。 小矢部市議会議員 林登です。 代表質問をさせて頂きました。
↓↓こちらの動画をぜひご覧ください。 以下は、議事録原稿です。 ○4番(林 登君) 皆さん、おはようございます。 会派「未来共創」の林登でございます。 9月定例会において代表質問の機会をいただき、ありがとうございます。よろしくお願いをいたします。 初めに、第52回全日本中学校ホッケー選手権大会において、優勝というすばらしい成果を出された石動中学校女子ホッケー部の皆様、そして保護者、指導者、学校関係者の皆様、誠におめでとうございます。 さて、今回「未来共創」という会派を2期、4期、5期、6期、30代から60代までのそれぞれに異なったキャリアを持つ4名の議員で新たな会派を立ち上げさせていただきました。私たち会派「未来共創」は、「市民と共に未来を創りたい」と強く思い、会派名にその思いを刻みました。市民から受けた負託にしっかりと応えてまいります。 そして現在、新型コロナウイルス感染症の感染拡大や世界的な気候変動、ロシアによるウクライナ侵略、世界的なエネルギー資源の高騰、物


林登
- 2022年9月30日
令和4年9月定例会について
皆さんこんにちは! 小矢部市議会議員2期目の林登です。
改選後、初の市議会定例会が開会されました。
9/9金曜から始まり、9/26月曜に最終日となりました。
私は、2期目の当選により、議席番号が4番となり、
座席の場所が変わり、最初は慣れずに、議席番号1番の場所へ
すぐ向かってしまい、焦って4番の場所へ移動することが複数ありました・・・汗 今回の議会で審議された内容は、添付の画像のとおりです。
まぁ、議案目次見てもわからないと思うので、主なものを以下に書いておきます。 主な補正予算の内容もこちら画像にて添付しておきます。
大まかには、国や県からの交付金を活用した燃料費高騰対策等です。
あとは、令和3年度決算がようやく、済んできたので、昨年度の繰越金の処理等です。 この他の議案を含めて全ての議案に賛成しました。 代表質問については別途ブログに議事録等アップします。
お時間ある方は、ぜひYouTubeでご覧頂ければ幸いです。 -------------------------------------------------- LINE公式ア
![特集[小矢部市の地方創生って実際どうなの!?vol,5]](https://static.wixstatic.com/media/c8f183_9884e3f6c5fd49b5a76a15c0a9f7f449~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/c8f183_9884e3f6c5fd49b5a76a15c0a9f7f449~mv2.png)
林登
- 2022年9月1日
特集[小矢部市の地方創生って実際どうなの!?vol,5]
先月は選挙中であり、お休みをさせて頂きましたが、特集小矢部市の地方創生って実際どうなの !?vol,5をお送りいたします。 5回目のぶっちゃけブログになりますが、まだ過去の1回〜4回目をまだ読んでいないという方は、ぜひ最初かかお読みください。1回目は、コロナ関連なので、2回目からぜひお読みください。 https://www.hayashinoboru.net/post/特集-小矢部市の地方創生って実際どうなの-vol-2 https://www.hayashinoboru.net/post/特集-小矢部市の地方創生って実際どうなの-vol-3 https://www.hayashinoboru.net/post/特集-小矢部市の地方創生って実際どうなの-vol-4 前回は、市内経済の観点から問題提起を行いました。 今回は、"政治"という側面を書いてみたいと思います。 最近は、統一教会と国会議員や新田知事などの関係が報道されていますが、私自身は全く宗教団体等は関連がありませんし、小矢部の市議会議員は、ほとんどの議員が関係はないと思われます。 積極的


林登
- 2022年9月1日
本日市議会議員1期目の最終日です。
皆さんこんにちは。 小矢部市議会議員 1期 議席番号1番 林登です。 議席番号は、議会運営委員会や議員懇談会等で決定されていきますが、
小矢部市議会は慣例慣習で、1期の中で一番若い議員が議席番号1番になります。 明日から2期目が始まり、議席番号も数字が変わっていきます。
4年間、議会でずーっと、何やるにも1番 林登くんと議長から呼ばれていたので、名残惜しいところがありますが、2期目へ入るという実感を受けます。
平成30年9月2日から令和4年9月1日までの4年間の任期を全うさせて頂きました。 4年間の間のやりとりは、以前の報告書にまとめた通りです。 こちらをご確認ください。 ←こちらのブログから発言やその成果、林の意見を見ることができます。 明日9月2日から2期目が始まります。 2期目は、新しい挑戦も議会でしていきたいと思います。 明日以降にご報告できると思います。
また、議員としては930票の重責を感じながら、 市民と共に未来を創っていきたいと考えています。
この選挙でも感じましたが、市長の顔色を伺って 政治をする市議会議員もいますが、