検索
![特集[小矢部市の地方創生って実際どうなの!?vol,4]](https://static.wixstatic.com/media/c8f183_df8756df9a8d41bc984406961b607670~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/c8f183_df8756df9a8d41bc984406961b607670~mv2.png)
林登
- 2022年6月30日
特集[小矢部市の地方創生って実際どうなの!?vol,4]
小矢部市の地方創生について毎月書いてきました。 今回の記事は前回からの続きでもありますので、できれば、vol,2から順次お読みください。 https://www.hayashinoboru.net/post/特集-小矢部市の地方創生って実際どうなの-vol-2 https://www.hayashinoboru.net/post/特集-小矢部市の地方創生って実際どうなの-vol-3 今回は、経済対策について、書いていきたいと思います。 https://www.hayashinoboru.net/post/令和4年6月定例会について 6月定例会の代表質問でも発言しましたが、 小矢部市の生産年齢人口は、2000年から2040年で半減します。 2万人が1万人になります。 これは、地域経済が大きく変わっていくことが予想されます。
放っておけば、砺波市へ小売店は集中するでしょう。 製造業は、労働者が確保できず、半数近くが廃業するか、 労働者のほとんどが東南アジアやアフリカ出身の方になるでしょう。 6月定例会でも20年後、30年後を見越した経済政策について、


林登
- 2022年6月30日
令和4年6月定例会について
こんにちは。 小矢部市議会議員の林登です。 1期目の任期をもらってから、もうすぐ4年になります。 6月議会が最後の議会となります。 最後は、4年間の学びを最大限活かし、小矢部市のために 何が必要であるのか、まとめて、意見しました。 正直、桜井森夫市長の答弁は、レベルが低く残念でありました。
皆さんが市長だったらこの小矢部市で今、どんな施策を展開すべきだと考えますか? ぜひ、多くの方にYouTubeの動画をご覧頂ければと思います。
少し長いですが、ラジオみたいに聞いてもらえれば、幸いです。文章も下に付けておきます。 ○1番(林 登君) 会派「市民報徳会」の林です。 6月定例において、会派を代表し質問をさせていただきます。よろしくお願いいたします。 初めに、3月の浅地大火において被災された皆様におかれましては、お見舞いを申し上げます。 そして、この場を借りて、会派の活動を少し紹介させていただきます。 5月18日にデジタル推進課課長をお招きし、本市のデジタル化について理解を深めるとともに、意見交換をさせていただきました。 その後、同日になりますが、富
![特集[小矢部市の地方創生って実際どうなの!?vol,3]](https://static.wixstatic.com/media/c8f183_8ac2ae075ca94b5bbe8d3a741c345474~mv2.png/v1/fill/w_319,h_240,fp_0.50_0.50,q_95,enc_auto/c8f183_8ac2ae075ca94b5bbe8d3a741c345474~mv2.png)
林登
- 2022年6月1日
特集[小矢部市の地方創生って実際どうなの!?vol,3]
Vol,2は、以下よりお読みください。 さて、前回は、現状について書きました。 今回は、未来へ向けて何をすれば良いの!?っていう話を書いてみたいと思います。 小矢部市が第一に取り組むべきことはまず、 「住民対話」だと考えています。 先日のNPO法人との意見交換会でも、まちづくりのために小矢部市に問い合わせたり、 相談したりしたいけど、これってどこに言えば良いの?ってことが多すぎる!と、言われました。 せっかく、ボランティア精神で、地域のために活動しようと考えている人たちなのに、小矢部市は、「それは、うちの課ではないので、〇〇課行ってください」とたらい回しにあう。 実際に、私が所属している公益社団法人小矢部青年会議所でも 同じことがある。担当課がわからなくて、どこに言えばいいんだろう〜で思考停止してしまう。 せっかく、青年会議所も自分の時間を使って地域のために活動しようとしているのに、それではもったいないですよね。 それ以外にも、市民はどこに意見を言えば良いのか、わからないのです。 道路直してほしいのも、この道路の管理者は小矢部市なのか、富山県なの


林登
- 2022年6月1日
婚姻しました。
私事ですが、5月16日(月)に婚姻届を提出しました。 妻は、一般人のため顔出しNGなため隠してあります。ご了承ください。
妻には、議員の妻だから...という一言は絶対言わないでください。
二人の人間として、愛し合って結婚して、楽しい家庭を築きたいと考えています。 妻を幸せにできて、はじめて、市民のために議員という立場で活動できると考えています。 妻を不幸にしてまで、議員をやる気はありません。というか、議員やる資格がないと思います。ご理解のほど、よろしくお願いいたします。 今後とも末永く、見守って頂ければ幸いです。
よろしくお願いいたします。 -------------------------------------------------- LINE公式アカウント https://lin.ee/Sd7Aryg Facebook https://www.facebook.com/hayashi.noboruu/ Twitter https://twitter.com/noboru_hayashi Instagram https://www.in