検索


林登
- 2022年3月29日
令和4年3月定例会を終えて
3月定例会、通称3月議会は、新年度予算を議決する大事な議会。 (未だにご存知ない方もいるので、言っておくと市議会は3,6,9,12と年4回あります) 他の月の議会にはない、予算特別委員会が開催されます。 なので、3月は一般質問で60分、予算特別委員会で60分の質問時間が各議員に与えられています。 (一般質問しない議員が数名います… 通告しなければ質問しなくても良いです) 正直、この一般質問を見ていれば、それぞれの市議会議員の力量が感じ取れると思いますので、全部見るのは長いですが、興味のある議員だけでもYouTubeでご覧になってください。今年の選挙で誰に投票するか、検討材料になると思います。 今回、私が一般質問で質問したのは、 ・PPP/PFIの導入について ・クロスランドおやべについて ・石動駅北口再開発について ・立地適正化計画及び空き家対策について ・小中学校における新型コロナウイルス感染症への対応について 以上の5項目でした。詳しくは、先日のブログに書いてあります。 予算特別委員会において質問した項目は、以下の通り。 1、情報管理費157


林登
- 2022年3月29日
令和4年3月定例会、林登一般質問
小矢部市議会議員の林登です。 3月定例会での一般質問のやり取りをぜひご覧ください。 YouTubeでご覧になる方は、こちら↓ また合わせてその下に議事録ありますので、どうぞ。 ○1番(林 登君) 「市民報徳会」の林です。 令和4年3月定例会において、通告に従い一問一答形式にて質問させていただきます。よろしくお願いいたします。 まず初めに、PPP/PFIの導入についてであります。 近年、本市の厳しい財政状況の中において、本庁舎の耐震化を先送りするなど、公共施設の維持管理や改修工事等に十分な予算措置が難しい状況があります。しかしながら、今後も給食センターをはじめとした公共施設の統廃合や更新が必要になってきます。そこで、効率的かつ効果的に良好な公共サービスを提供するだけでなく、新たなビジネス機会の創出等による地域活性化等の実現を図りつつ、公的負担の抑制を図るため、PPP/PFIの導入促進が全国的に求められております。しかしながら、本市においては、いまだにPPP/PFIの導入に至っておりません。 現在、日本におけるPFI事業の件数は、令和2年度末時点で